無料医療相談はこちらから

バーストラップ症候群・腰椎棘突起間関節形成症


最終更新日: 12/05/2025, ミゲル・ロヨ医師, 登録番号: 10389. 脳神経外科医、神経内科医
 
 

定義

バーストラップ症候群、バーストラップ病、または腰椎棘突起間関節形成症は、棘突起間の偽関節の形成と変形性関節症の出現に関連する変性過程のことを指し、軸性変形性関節症の特殊な種類として定義されます。

これは、隣接する棘突起が互いに接近して擦れ、力学的な過負荷が生じ、骨の表面に変化が生じる状態です。最も頻繁に発生するのは第3腰椎と第4腰椎、および第5腰椎間です。

 


症状

バーストラップ症候群はそれほど珍しい病気ではありませんが、腰痛の原因としてはあまり知られていません。バーストラップ症候群に起因する痛みの発生は二つあり、一つは隣接する皮質の炎症、もう一つは滑膜嚢胞の膨張で、場合によっては影響を受けた皮質表面が分離する可能性があります。

実際、バーストラップ症候群は滑液包と呼ばれる液体で満たされた袋の形成を伴うことがあり、筋肉や腱、骨などの摩擦点がある場所にある滑液包が炎症すると、液包炎が引き起こされます。

患者は頻繁に急性腰痛を繰り返し、病気が進行するにつれて症状は悪化し、腰部の動きや負荷によってその痛みが恒常化すると、その結果、可動域の制限、特に屈曲と伸展が制限されるようになります。

 


診断

放射線学の観点から見ると、バーストラップ症候群の特徴は棘突起の接触面の硬化、平坦化および肥大化です。前述の骨の表面の変化は、脊柱のX線画像や、CT検査などで確認することができます。

バーストラップ症候群は、多くの場合、脊柱管狭窄症、椎間板の膨張、脊椎すべり症と関連しています。このため、腰痛の症状はこの病気のみに起因するものではないため、症状に基づくバーストラップ症候群との診断はより困難になります。

 


原因

腰椎前弯の顕著な増加が、バーストラップ症候群の根本的な原因であると言われています。腰椎前弯の増加によって、椎体によって形成される腰椎の曲率半径が減少すると、椎骨後部が近づき、棘突起が接触、摩擦によって新しい関節面が出現し、二次的にそれを覆う軟骨、関節包、さらには滑膜が形成されます。

反復的かつ急な腰椎部の過伸展が頻繁に起こると、通常は棘突起間の棘間靱帯の緩衝作用があるものの、直接的に骨が接触し、新たな断裂、平坦化、腰痛などが起こりやすくなります。

また、棘間靱帯の変性または断裂は、バーストラップ症候群で見られる変性現象の進行における重要なプロセスであると考えられています。

 


危険因子

バーストラップ症候群は高齢者に多く見られ、男女差はないため、バーストラップ症候群にかかりやすいと思われる主な危険因子は年齢です。

また、腰椎前弯の増加を促進する病気は、バーストラップ症候群発生の危険因子となる可能性があります。

 


合併症

バーストラップ症候群は、慢性腰痛と患者の生活活動の制限により病状が悪化する可能性があり、患者の生活の質に影響を及ぼします。また、珍しいケースではあるものの、棘突起の骨折によりバーストラップ症候群が悪化する場合もあります。

 


治療法

通常、バーストラップ症候群で適用となる治療法は以下の通りです。

  • 初期の段階では、保存療法と対症療法が適用され、鎮静剤および/または非ステロイド性抗炎症薬とリハビリテーションが行われます。
  • 上記の療法で望ましい結果が得られない場合、滑液包に超音波ガイド下ブロック注射が行われます。
  • 症状軽減のために外科的治療が行われるケースがありますが、その有効性に対して多くの議論がなされています。

 

当研究所の治療計画「終糸システム®」による見解

バーストラップ症候群は終糸病患者に多く見られる病気で、脊髄を引っ張る牽引力によって、椎間関節に過負荷がかかり、バーストラップ症候群の発症を促します。さらに、特発性脊柱側弯症を伴った(または特発性脊柱側弯症なしの)終糸病によって、バーストラップ症候群を引き起こす腰椎前弯の増加が見られるため、当研究所独自の治療計画「終糸システム®」にしたがって終糸病の有無を確認し、終糸病と診断された場合、バーストラップ症候群の治療を行う前に、終糸病の治療を提案します。

 


参考文献

 

  1. Arias Fernández J, Broncano Cabrero J, Bondía Gracias JM, Aquerreta Beola JD: Manifestaciones radiológicas del síndrome de Baastrup en la edad pediátrica. Radiología 2013; 55(5): 447-450.
  2. Granados Menéndez M, Angeli Montesinos Fernández I: Acta Rehumatológica 29 2014 Vol. 1 No. 1:6 doi: 10.3823/1305iMedPub Journalshttp://journals.imedpub.com© de Baastrup.
  3. Kwong, Y., Rao, N., Latief, K. MDCT findings in Baastrup disease: Disease or normal feature of the aging spine? AJR Am J Roentgenol. 2011; 196 (5): 1156-9.
  4. Maes, R., Morrison, WB., Parker, L., Schweitzer, ME., Carrino, JA. Lumbar interspinous bursitis (Baastrup disease) in a symptomatic population: Prevalence on magnetic resonance imaging. Spine 2008; 33 (7): E211-215. 2.
  5. Mayayo Sinuésa E. Soriano Guillénb A.P. Vela Marína AC: Artrosis interespinosa (síndrome de Baastrup): presentación de un caso y diagnóstico por imagen Interspinous arthrosis
  6. Pinto, PS., Boutin, RD., Resnick, D. Spinous process fractures associated with Baastrup disease. Clin Imaging. 2004; 28 (3): 219-22.
  7. M. B. Royo-Salvador (2014), “Filum System® Guía Breve”.






診療受付時間

月曜日~木曜日:9時~18時

(日本時間:16時~25時)

金曜日:9時~15時

(日本時間:16時~22時)

土曜日、日曜日:休診

[email protected]

お問い合わせフォームで

24時間ケア

+34 932 800 836

+34 932 066 406

リーガル・コンサルティング

法的規制

免責事項

住所

Pº Manuel Girona, nº 32

Barcelona, España, CP 08034