Skip to main content

バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所

ニュース・お知らせ

フランス元老院副議長が厚生・女性権利大臣に終糸システム®適用の終糸切断手術の払い戻しを請願

Publicado por ICSEB en 18 5月, 2015
2015年5月12日(火)、フランス元老院カルトロン副議長が、マリソル・トゥーレーヌ厚生・女性権利大臣に嘆願書を提出しました。 <img class="text-wrap wp-image-5125 size-medium" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/12/20151201093533_mbroyolienzo-241×300.jpg" alt="20151201093533_mbroyolienzo" width="241" height="300" /> ポーランドの患者さんの親族である画家のクシシュトフ・ポルゼジンスキ(Krzysztof Porzezinski)さんによるロヨ医師の肖像画[/caption] <img class="text-wrap wp-image-5124 size-medium" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/12/20151201093708_img-1127-300×237.jpg" alt="20151201093708_img-1127" width="300" height="237" /> 肖像画とともに <p style="text-align: justify;"></p></div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2F20151201093533_mbroyolienzo-11.jpg%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C85%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=e4154db4 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2F20151201093533_mbroyolienzo-11.jpg%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C85%22%2C%22thumbnail%22%3A%22300%2C300%2C%22%7D&hash=0bcc9be8 300w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/f8/20151201093533_mbroyolienzo-11-f85cd1b6.jpeg" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/%e3%80%8e%e7%b5%82%e7%b3%b8%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e5%85%a5%e9%96%80%e3%80%8f%e8%8b%b1%e8%aa%9e%e7%89%88%e3%81%a8%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%82%a2%e8%aa%9e%e7%89%88%e3%81%8c%e8%bf%91/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> 『終糸システム®入門』英語版とロシア語版が近日出版予定 </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 23 11月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><p style="text-align: justify;"><strong>『終糸システム</strong><strong><sup>®</sup></strong><strong>入門</strong><strong>』</strong>は、現在までにフランス語、イタリア語、ポーランド語に翻訳されていますが、近日中に英語とロシア語の翻訳本が出版されます。</p> <p style="text-align: justify;"><strong>終糸病</strong>と呼ばれる<strong>神経頭蓋脊柱症候群</strong>、<strong>アーノルド・キアリ</strong><strong>I型症候群</strong>、<strong>特発性脊髄空洞症</strong>、<strong>特発性脊柱側弯症</strong>、<strong>扁平頭蓋底</strong>、<strong>頭蓋底陥入症</strong>、<strong>歯突起後屈</strong>、<strong>脳幹のよじれ</strong>、<strong>夜尿症</strong>などの病気の関連性を理解するうえで、翻訳本が多くの患者さんのお役に立てればと思っております。</p> <img class="text-wrap aligncenter wp-image-2719 size-medium" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2014/11/filum-system-guia-breve-300×225.png" alt="filum-system-guia-breve" width="300" height="225" /></div> <picture> <source type="image/webp" srcset="/wp-content/themes/yootheme/cache/05/filum-system-guia-breve_min-11-058a6e1b.webp 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Ffilum-system-guia-breve_min-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22200%2C200%2C%22%7D&hash=38adc0a1 200w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/bd/filum-system-guia-breve_min-11-bdc35090.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/institut-chiari-de-barcelona-video-presentation/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> バルセロナキアリ研究所紹介ビデオ </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 13 10月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><p style="text-align: justify;">バルセロナキアリ研究所の施設およびスタッフ紹介ビデオが完成しました。ぜひご覧ください。</p> https://youtu.be/dzr_wyuBuLM</div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2FInstitut-Chiari-de-Barcelona-Video-presentation1-6.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=ab35e577 150w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/23/Institut-Chiari-de-Barcelona-Video-presentation1-6-23e4b1fd.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/national-holiday-announcement/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> 国民の祝日のお知らせ </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 9 10月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><div class="col-md-6"> <p style="text-align: justify;"><strong>10月12日</strong>はスペインの国民の祝日のため、バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所は休診となります。</p> </div> <div class="col-md-6"> <div align="center"><img class="aligncenter size-full wp-image-3808" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/11/National-Holiday.png" alt="National Holiday" width="214" height="250" /></div> </div></div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2FNational-Holiday-6.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=02a2e9e9 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2FNational-Holiday-6.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22214%2C214%2C%22%7D&hash=792d6115 214w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/ac/National-Holiday-6-ac6d6767.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/announcement-local-holiday/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> バルセロナの祝日のお知らせ </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 23 9月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><p style="text-align: justify;">9月24日はバルセロナの祝日(メルセ祭)のため、バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所は休診となります。 <img class="text-wrap alignright wp-image-4728 size-medium" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/Local-festival-300×208.png" alt="Local festival" width="300" height="208" /></p></div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2FLocal-festival-6.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=9062b58c 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2FLocal-festival-6.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22208%2C208%2C%22%7D&hash=cc6b04ae 208w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/b0/Local-festival-6-b0465a94.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/diagnosis-and-treatment-of-the-filum-disease-3rd-edition/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> 第3回 終糸病の診断・治療講座 </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 18 9月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><div class="col-md-6"> <p style="text-align: justify;">キアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所主催で、<strong>バルセロナ終糸アカデミー</strong><strong>®</strong><strong>にて</strong><strong>、</strong>2015年10月19日から23日までの期間、<strong>第</strong><strong>3</strong><strong>回終糸病の診断・治療講座</strong>がバルセロナ(スペイン)で行われます。</p> <p style="text-align: justify;">本講座は、脳神経外科医、神経内科医、整形外科医、外傷専門医、内科医、理学療法士、および<strong>終糸病</strong>という新しい病気のコンセプトに関心のある医療従事者を対象に行われます。今年の本講座の使用言語は、ポーランド語です。</p> <p style="text-align: justify;">本講座を通して、<strong>終糸の異常な緊張状態という共通の原因から引き起こされる様々な病気の診断方法</strong>、<strong>術前術後の治療とケア</strong>を学ぶことができます。</p> <p style="text-align: justify;">今後、詳細が決まり次第、随時情報を更新してまいります。</p> </div> <div class="col-md-6"> <div align="center"><img class="aligncenter size-full wp-image-3808" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/11/Institut-Chiari-de-Barcelona-.png" alt="National Holiday" width="271" height="194" /></div> </div></div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2FInstitut-Chiari-de-Barcelona-1-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=b1f247a6 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2FInstitut-Chiari-de-Barcelona-1-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22194%2C194%2C%22%7D&hash=a34b1bf2 194w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/3f/Institut-Chiari-de-Barcelona-1-11-3f01ded3.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/announcement-local-holiday-2/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> バルセロナの祝日のお知らせ </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 10 9月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><p style="text-align: justify;">9月11日はバルセロナの祝日(メルセ祭)のため、バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所は休診となります。</p> <p style="text-align: justify;">送られてきたメールに関しては、9月11日以降早急に返答いたしますので、ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。</p> <p style="text-align: justify;">キアリ研究所チーム一同</p></div> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/institut-chiari-siringomielia-escoliosis-de-barcelona-flyer/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所の案内パンフレット </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 8 9月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><p style="text-align: justify;">バルセロナキアリ研究所について、また当研究所で治療している病気について少しでも知ってもらえればと思い、当研究所案内パンフレットを作成いたしました。こちらからダウンロードして、ご覧ください。</p>   <div align="center">   <img class="text-wrap aligncenter wp-image-5103" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/JP_FLYER-129×300.png" alt="JP_FLYER" width="264" height="613" /> </div></div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Fchiari-triptico-12.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=7e1ea112 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Fchiari-triptico-12.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22200%2C200%2C%22%7D&hash=81bbb2e6 200w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/5e/chiari-triptico-12-5eb62f36.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/holiday-announcement/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> 8月の夏期休診のお知らせ </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 30 7月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><p style="text-align: justify;">バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所は、<strong>8</strong><strong>月</strong><strong>1</strong><strong>日から</strong><strong>8</strong><strong>月</strong><strong>23</strong><strong>日まで</strong>夏期休診とさせていただきます。</p> <p style="text-align: justify;">9月の診療予約は、7月中か8月24日以降当研究所のメールまたは電話にてご予約ください。</p> <p style="text-align: justify;"><strong>8</strong><strong>月</strong><strong>24</strong><strong>日</strong>から通常通り診療いたします。</p> <p style="text-align: justify;">バルセロナキアリ研究所の連絡先:</p> <p style="text-align: justify;">+34 902 350 320 +34 932 066 406 +34 932 800 836</p> <div align="center"><img class="img-rounded img-responsive aligncenter size-full wp-image-3764" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/icseb-vacaciones.jpg" alt="icseb-vacaciones" width="525" height="350" /></div></div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Ficseb-vacaciones-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=790264e0 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Ficseb-vacaciones-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22200%2C200%2C%22%7D&hash=19b7e761 200w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/71/icseb-vacaciones-11-71e005fb.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/in-memory-of-dr-gonzalez-adrio/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> ゴンサレス=アドリオ医師をしのんで </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 23 7月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><div class="col-md-6" style="text-align: justify;"><img class="img-rounded img-responsive size-full wp-image-3770 aligncenter" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/DrGonzalezAdrio.png" alt="DrGonzalezAdrio" /></div> <div class="col-md-6"> <p style="text-align: justify;">1972年から1991年までFCバルセロナの医師団の一人として、マラドーナといった有名選手の治療にあたってきたラファエル・ゴンサレス=アドリオ(<strong>Dr. Rafael González-Adrio</strong>)外傷専門医が、今週の火曜日(2015年7月21日)、闘病の末に息をひきとりました。81歳でした。</p> <p style="text-align: justify;">ゴンサレス=アドリオ氏と当研究所の関係は深く、1993年ロヨ医師が初めて脊髄空洞症患者を終糸システム®適用の終糸切断手術で治療するきっかけを与えてくださった人物です。</p> <p style="text-align: justify;">ゴンサレス氏は、当初からロヨ医師の終糸病の理論を支持し、ロヨ医師と共同執筆で論文も発表しています。キアリ奇形&脊柱側弯症&脊髄空洞症基金からは、常に当研究所に信頼を寄せてくださったゴンサレス=アドリオ氏に感謝を込めて、「基金支援者」および「貢献者」の称号を授与しております。</p> <p style="text-align: justify;">在りし日のお姿をしのび、心からご冥福をお祈りいたします。</p> <p style="text-align: justify;"></p> <p style="text-align: justify;">バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所チーム一同</p> </div></div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2FDrGonzalezAdrio-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=47c8acaa 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2FDrGonzalezAdrio-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22287%2C287%2C%22%7D&hash=ec87880a 287w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/a8/DrGonzalezAdrio-11-a85af47d.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/research-an-development-rd-accreditation/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> 研究開発(R&D)認証取得 </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 14 7月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><p style="text-align: justify;">2015年5月、当研究所のプロジェクト「<strong>終糸病の診断・治療の適用および発展研究</strong>」に対して、<strong>ACIE(</strong><strong>スペインイノベーション認定機関</strong><strong>)</strong>および<strong>ENAC(</strong><strong>スペイン国家認定機関</strong><strong>)</strong>から、<strong>研究開発</strong><strong>(R&D)</strong>認証をいただきました。</p> <p style="text-align: justify;">あらゆる医療分野の発展には必ず発展研究が求められ、当研究所の研究の正当性および治療の効果を証明するため、さらには終糸関連疾患に対する治療法の周知のため、研究開発(R&D)認証を取得する必要性があると考えました。</p> <p style="text-align: justify;">今回、ACIEやENACといった公式機関から当研究所の診療や研究が認められたことで、<strong>終糸システム</strong><strong><sup>®</sup></strong>に従って行われる終糸切断手術の正当性を証明できたといっても過言ではありません。研究開発(R&D)認証取得は、今後の<strong>終糸病</strong>と<strong>終糸システム</strong><strong><sup>®</sup></strong>の普及につながると信じております。</p> <div style="text-align: justify;" align="center"><img class="img-rounded img-responsive size-full wp-image-3774 aligncenter" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/acreditacion-investigación-desarrollo.png" alt="acreditacion-investigación-desarrollo" /></div></div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Facreditacion-icseb-investigacion-12.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=0278b20c 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Facreditacion-icseb-investigacion-12.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22200%2C200%2C%22%7D&hash=5e5ba433 200w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/77/acreditacion-icseb-investigacion-12-77b50ccf.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/%e7%ac%ac9%e5%9b%9e%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e3%83%bb%e6%82%a3%e8%80%85%e9%9b%86%e4%bc%9a%e7%9b%9b%e5%a4%a7%e3%81%ab%e9%96%8b%e5%82%ac/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> 第9回ポーランド医師・患者集会盛大に開催 </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 30 6月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><p style="text-align: justify;">2015年6月27日(土)、キアリ奇形&脊柱側弯症&脊髄空洞症基金(Cssf)主催、ポーランド脳神経外科医会部のご協力のもと、ポーランドのルブリンにて第9回医師・患者集会が盛大に開催されました。</p> <p style="text-align: justify;">当集会は、ヨーロッパ医学生涯教育認定評議会から医療従事者のための医学生涯教育にふさわしいイベントとして認定され、当日はポーランドの権威ある脳神経外科医のクシシュトフ・トゥロフスキ(Krzysztof Turowski)教授のご参加を賜りました。</p> <p style="text-align: justify;">当集会で、ロヨ医師はアーノルド・キアリI型症候群、特発性脊髄空洞症、特発性脊柱側弯症といった終糸病の最新の診断法、治療法の研究について発表を行い、ジョイア・ルエ臨床心理学者は、終糸システムによる終糸切断手術の術前術後の患者さんの生活の質について発表を行いました。また、集会の最後は実習医のパヴェウ・シミギン(Paweł Szmygin)氏による臨床例を交えた討論会が行われました。</p> <p style="text-align: justify;">当集会開催に際して、ご協力いただいたポーランド脳神経外科医会部、およびクシシュトフ・トゥロフスキ教授の温かい歓迎に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。また、当集会の企画運営担当のバルバラ・ヴルブレフスカさんにも、心より感謝いたします。当集会が、今後多くのポーランド人終糸病患者さんを救えるきっかけになれば、当研究所チーム一同願っております。</p> <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3778" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_001.jpg" alt="chiari-ix-reunion_001" /> ポーランドのルブリンの様子</div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3779" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_002.jpg" alt="chiari-ix-reunion_002" /> 第9回患者集会の会場となったホテル</div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3780" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_003.jpg" alt="chiari-ix-reunion_003" /> 受付の様子</div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3781" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_004.jpg" alt="chiari-ix-reunion_004" /> (左から)マラ・エスピノさん、カタルジナ・ゴルカさん、ジョイア・ルエさん</div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3782" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_005.jpg" alt="chiari-ix-reunion_005" /> (左から)当集会の企画運営担当のバルバラ・ヴルブレフスカさん、ロヨ医師</div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3783" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_006.jpg" alt="chiari-ix-reunion_006" /> クシシュトフ・トゥロフスキ教授の挨拶</div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3784" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_007.jpg" alt="chiari-ix-reunion_007" /></div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3785" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_008.jpg" alt="chiari-ix-reunion_008" /> ロヨ医師の発表の様子</div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3786" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_009.jpg" alt="chiari-ix-reunion_009" /> Presentation by Mrs Gioia Luè, clinical psycholgist.</div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3787" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_010.jpg" alt="chiari-ix-reunion_010" /> パヴェウ・シミギン実習医による討論会の様子</div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3788" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_011.jpg" alt="chiari-ix-reunion_011" /> 質疑応答</div>   <div align="center"><img class="aligncenter img-rounded img-responsive size-full wp-image-3789" title="Chiari IX Reunión" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/chiari-ix-reunion_012.jpg" alt="chiari-ix-reunion_012" /> Css基金からクシシュトフ・トゥロフスキ教授に感謝状の贈呈</div>  </div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Fchiari-ix-reunion-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=acb3631d 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Fchiari-ix-reunion-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22200%2C200%2C%22%7D&hash=ee6c04f7 200w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/ae/chiari-ix-reunion-11-ae7ebafc.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/holiday-announcement-2/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> 休診のお知らせ </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 23 6月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><div class="col-md-6"> <p style="text-align: justify;"><strong>6</strong><strong>月24</strong><strong>日</strong><strong>(</strong><strong>月</strong><strong>)</strong>はカタルーニャ自治州の祝日のため、バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症は休診となります。</p> <p style="text-align: justify;"><strong>6</strong><strong>月25</strong><strong>日</strong><strong>(</strong><strong>火</strong><strong>)</strong>から通常通り診療を開始いたします。</p> <p style="text-align: justify;">送られてきたメールに関しては、6月25日以降早急に返答いたしますので、ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。</p> <p style="text-align: justify;">キアリ研究所チーム一同</p> </div> <div class="col-md-6"> <div align="center"><img class="img-rounded img-responsive aligncenter size-full wp-image-3795" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/09/festivo.jpg" alt="festivo" /></div> </div></div> <picture> <source type="image/webp" srcset="https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Ffestivo-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22150%2C150%2C%22%7D&hash=27625745 150w, https://institutchiaribcn.com/wp-admin/admin-ajax.php?action=kernel&p=image&src=%7B%22file%22%3A%22wp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2Ffestivo-11.png%22%2C%22type%22%3A%22webp%2C100%22%2C%22thumbnail%22%3A%22200%2C200%2C%22%7D&hash=07488607 200w" sizes="(min-width: 150px) 150px"> <img src="/wp-content/themes/yootheme/cache/7c/festivo-11-7c29f887.png" width="150" height="150" alt loading="lazy" class="el-image uk-margin-top"> </picture> </a> </div></div> <div> <div class="el-item uk-grid-item-match"> <a class="uk-panel uk-tile-muted uk-tile-hover uk-padding-small uk-margin-remove-first-child uk-link-toggle" href="https://institutchiaribcn.com/ja/10th-anniversary-and-1000-cases/"> <h3 class="el-title uk-h5 uk-margin-small-top uk-margin-remove-bottom"> 10周年記念・終糸切断手術1000名達成 </h3> <div class="el-meta uk-text-meta uk-text-primary uk-margin-small-top">Publicado por ICSEB el 18 6月, 2015</div> <div class="el-content uk-panel uk-text-small uk-margin-small-top"><p style="text-align: justify;">2015年6月で、当研究所のロヨ=サルバドール氏がヨーロッパ脳神経外科学会連合会の公式ジャーナル「ACTA NEUROCHIRURGICA」に“<strong><em>Results of the section of the filum terminale in 20 patients with syringomyelia, scoliosis and Chiari malformation</em></strong><strong><em>(</em></strong><strong><em>脊髄空洞症、脊柱側弯症、キアリ奇形患者</em></strong><strong><em>20</em></strong><strong><em>名における終糸切断手術の成果</em></strong><strong><em>)</em></strong>”を発表してから、ちょうど10年が経ちました。</p>   <div align="center"><img class="img-rounded imv-responsive aligncenter size-full wp-image-3137" src="https://institutchiaribcn.com/wp-content/uploads/2015/06/european-jorunal-neurosurgery.jpg" alt="european-jorunal-neurosurgery" width="153" height="203" /></div> <p style="text-align: justify;">さらに2015年6月16日、当研究所の<strong>終糸システム</strong><strong>(</strong><strong>Filum System®</strong><strong>)</strong>適用の終糸切断手術を受けた患者さんが、<strong>1000</strong><strong>名に達しました</strong>。</p> <p style="text-align: justify;">10年間の弛まない研究と1000例達成を記念して、<strong>終糸病</strong>について説明した動画をご紹介します。動画を通して、<strong>アーノルド・キアリ</strong><strong>I型症候群</strong>、<strong>特発性脊髄空洞症</strong>、<strong>特発性脊柱側弯症</strong>の関連性や共通の原因があるということを、おわかりいただけるかと思います。</p>   <div align="center"> https://youtu.be/-uYdIuR9Kc4

ISO9001認証 授与式

Publicado por ICSEB el 26 3月, 2015

Broche_de_oro_de_calidad

2015年3月13日(金)、バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所にて、国際標準化機構(ISO)が定める品質マネジメントシステムについての国際規格「ISO 9001:2008」認証の授与式が行われ、審査機関であるアエノール(AENOR)社社長のエバ・スビラ-ヒメネス氏から認証状が贈られました。

ISO9001認証取得によって、当研究所の以下の業務に対して患者さんは一貫した高品質なサービスを確実に得られることを意味しております。

  • 終糸病の研究、診断、治療
  • 脳神経外科疾患の診断・治療

エバ・スビラ-ヒメネス氏は「私どもはバルセロナキアリ研究所チームのISO9001認証取得に対する熱い思いと取り組みを感じました。研究所スタッフのみなさんの日々の取り組みがあったからこそ、ISO9001認証を取得できたと言っても過言ではありません。弊社から発行された認証は、バルセロナキアリ研究所業務の質、そしてそれが確かなものであることを保証するものです」と語り、当研究所のロヨ医師は「科学の世界において、認可取得のプロセスは大変複雑です。科学者は自由な研究を制限する恐れのある形式主義から幾度となく逃れる傾向にありますが、私どもはこの1年間アエノール社の定める厳密な規格に従うことで、このように当研究所の提供する治療の質を証明することができました」と述べました。

Broche_de_oro
左から:ロヨ医師、エバ・スビラ氏、シャビエ・アントン氏(広報・管理部部長)

文学と科学の対談

Publicado por ICSEB el 9 3月, 2015

2015年3月4日、バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所にて、終糸切断手術を受けられたロシア人作家のナタリア・カリニナ(Natalia Kalinina)さんと、当研究所のミゲル-B・ロヨ-サルバドール先生との対談が実現しました。

DrRoyo-paciente-NataliaKalinina

ナタリアさんの最新作『ブラックブックの秘密』は先ごろ第2版が発売され、献辞には“ロヨ先生とフィアヨス先生、バルセロナキアリ研究所チームに捧げる”と書かれています。

DrRoyo-paciente-NataliaKalinina-DrFiallos今回の対談では、ナタリアさんからロヨ先生へ『ブラックブックの秘密』が贈られ、ロヨ先生からナタリアさんへは『終糸システム(Filum System®)ショートガイド(2)』が贈られました。それぞれ異なるジャンルの書物ではありますが、二人の物書きとしての情熱に違いはありません。

ロヨ先生は対談の中で、「小説を楽しみにしている読者の存在があるからこそ、小説家が小説を書き続けることができるように、研究の分野も患者さんが研究の成果を待っているからこそ、こうして研究に励むことができる」と語っていました。

ナタリア・カリニナ(Natalia Kalinina)さん:ロシア人小説家。現在までに17冊の長編小説と自伝小説シリーズを出版し、総売上は35万部を超える。

イタリアマンティア医療センター主催の国際イベントに参加

Publicado por ICSEB el 28 1月, 2015

Palermo-CHiari

2015年1月30日に、イタリアのシチリア島パレルモにて、以下の講演題目で講演が開かれます。

“La storia della malattia del Filum Terminale dalla diagnosi al trattamento.

Correlazioni cliniche con Scoliosi, Siringomièlia, Síndrome di Arnold Chiari e Sindrome Fibromialgia(終糸病の診断から治療までの流れ:脊柱側弯症、脊髄空洞症、アーノルド・キアリI型症候群、繊維筋痛症の相関関係)”

講演会では、マンティア医療センターのロベルト・マンティア医師(Dr. Roberto MANTÍA)とマルコ・ディジェス医師(Dr. Marco DI GESÙ)のほか、当研究所のロヨ・サルバドール医師(Dr. Miguel B. ROYO SALVADOR)も研究発表を行います。

ロヨ医師は今回の講演に際して、“当研究所の治療の効果が、このように海外の科学研究によって証明されたことを大変光栄に思っております。終糸病は近年まで特発性または原因不明とされてきましたが、マンティア医療センターのロベルト・マンティア医師とセンターチームの研究などにより、現在では病因学における一つの病因として確立しつつあり、今後さらなる終糸病の理解へとつながるのではないかと考えています”と述べました。

講演会の様子について、近日ご報告いたします。

バルセロナキアリ研究所 広報部

『終糸システム(Filum System®) ショートガイド』の出版にあたって

Publicado por ICSEB el 1 12月, 2014

Guia Breve

キアリ奇形&脊柱側弯症&脊髄空洞症基金秘書のスピーチ内容

本日は、『終糸システム(Filum System®) ショートガイド』の出版発表会にお越しいただきまして、誠にありがとうございます。本日ご来席くださった方の中には、スペインの大学教授、脳神経外科医をはじめ多くの医療従事者の方がいらっしゃいます。改めて御礼申し上げます。簡単ではございますが、私から本書に関していくつか述べさせていただきます。

今私が手にしているこの『終糸システム(Filum System®) ショートガイド』は、アーノルド・キアリI型症候群、特発性脊髄空洞症、特発性脊柱側弯症に関連する病気の研究を短くまとめたものです。本書には、筆者のこれまでの研究と科学への情熱が113ページに渡ってぎっしりと収められています。

本書を出版するきっかけになったのは、当研究所で終糸切断手術を受けた患者さんから結成される友の会からの強い要望があったからです。このようなきっかけを与えてくださった方々に、今一度感謝の気持ちを申し上げたいと思います。

本書が必ずや脳神経外科、およびその将来を担う医師にとって有益な情報になるだろうと自負しております。

簡単ではございますが、キアリ奇形&脊柱側弯症&脊髄空洞症基金秘書からのあいさつとさせていただきます。ご清聴、ありがとうございました。

————————————————————————————————-

フォトギャラリー

Dr.Miguel Royo

filum-system-guia-breve 本書(スペイン語)をご希望の方は、下記までご連絡ください。 キアリ奇形&脊柱側弯症&脊髄空洞症基金 秘書 ニナ・アルチュノバ(Nina Arutiounova) メールアドレス: [email protected] 電話番号: (34) 93 280 08 36 住所:Paseo Manuel Girona, 32 08034 Barcelona, Spain

日本語担当部門

Publicado por ICSEB el 13 11月, 2014

ICSEB_Yuka本日ご紹介するのは、バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所の日本語担当部門、髙橋由佳さんです。

髙橋さんは千葉県に生まれ、大学では外国人に対する日本語教育を勉強、2012年に研究所チームに加わりました。2012年以降の当研究所のレセプション業務担当の中でも、優れた対応のできるスタッフといっても過言ではありません。髙橋さんは患者さんがバルセロナに着いてから、治療を受けるまでのすべてのプロセスをサポートし、最初の日本人患者さんが当研究所に来られたのは、髙橋さんの功績によるものです。

髙橋さんは現在犬を二匹飼っていて、散歩している時が幸せな瞬間なのだとか。また、みなさんは髙橋さんがユーフォニウム奏者だったのをご存じですか。髙橋さんは時々日本食が恋しくなるそうですが、バルセロナでおいしい日本食レストランを見つけるのはなかなか難しいと言っていました。

ある時、髙橋さんが教えてくれた日本語の言葉がありました。それは”空気が読めない”です。人に対する敬意、礼儀など、日本人が調和を大切にすることを表した非常に興味深い言葉だと思います。もちろん、髙橋さんは空気が”読める”人です。

そうそう、日本人が挨拶をする時に体に触れないのは本当のようです。ただ、私達研究所チームには挨拶のキスをしてくれます(スペインでは挨拶で両頬に軽くキスをします)。

ロシア語担当部門

Publicado por ICSEB el 31 10月, 2014

Nina Arutiounouva_Chiari_ICESBバルセロナキアリ研究所はまもなくして、ロシア語の話せるスタッフの必要性に気づきました。そして2008年、オルガ・ロバノバ(Olga Lobanova)さんが研究所チームに加わり、近くて遠い国々、ロシア連邦との架け橋を築くことになりました。オルガさんのたゆまぬ努力の結果、数年後に様々な国からロシア語話者の患者さんが当研究所に訪れるようになりました。

オルガさんにはかねてから児童英語教師になるという夢があり、当時その機会に恵まれたことで、2011年、オルガさんに代わってニナ・アルチュノバ(Nina Arutiounouva)さんが研究所チームに加わりました。ニナさんはロシア語、フランス語、英語、カタルーニャ語、スペイン語が堪能で、イタリア語も習得中です。物静かでおとなしい性格から、ニナさんの本当の人となりを知るのは難しいですが、ここで彼女に秘められた二つの情熱をご紹介します。一つ目はダンス、特にタンゴへの情熱。おとなしいニナさんからは誰が想像できるでしょうか。そして二つ目は、猫への情熱です。

ニナさんがロシア語話者の患者さんの対応で気をつけていることは、患者さんがストレッチャーで手術待機室を出て手術室に向かう際、必ず足からではなく頭から出るように促すことです。ロシア語話者のみなさん、どうぞご心配なさらずに。ニナさんにすべてをお任せください。

チャオ、イタリア!!

Publicado por ICSEB el 17 10月, 2014

Elena_Gioia_Italia_ICSEBイタリア語担当部門は、当研究所で最初に開設された外国語担当部門です。ロヨ先生の行っていた治療に、イタリア人患者さんが関心を持つようになったことをうけ、当部門が開設されました。ロヨ先生が臨床心理学者のジョイア・ルエ(Gioia Luè)さんに会ったのは、2006年、ジョイアさんがバルセロナで学業に励んでいた頃でした。

当研究所にジョイアさんが加わったことにより、イタリア人患者さんやご家族とのコミュニケーションがスムーズになり、のちにイタリア国内(ローマ、パレルモ、トリエステ、オリスターノ、バーリ)で国際会議や集会など多数開かれるようになりました。

2014年2月、新たに言語文学とマーケティング分野を専門とするエレナ・デミキエリビットゥリ(Elena de’Michieli Vitturi)さんがイタリア語担当部門に加わりました。

イタリア語担当部門は、イタリア語圏の患者さんのケアをはじめ、患者さんと医師間のコミュニケーションの円滑化、公式医療報告書の翻訳、さらにイタリア国内の友の会の代表者や社会団体との連携を図るなど、多くの職務をこなしています。医療分野での複雑な異文化間のやりとりを可能にし、今日までに多くのイタリア人患者さんが当研究所で手術を受けられたのは、言うまでもなくジョイアさんとエレナさんの功績によるものです。

第8回フランス国際医師・患者集会盛大に開催 

Publicado por ICSEB el 15 9月, 2014

reunion_macon2 reunion_macon1reunion_macon

2014年9月13日、フランスのマコンで第8回国際医師・患者集会が盛大に開催されました。

スペイン人およびイタリア人医療従事者の方々、Cœur SolidaireApotropaïqueの友の会のみなさま、イタリアからお越し下さったAI.SAC.SI.SCO友の会会長のマリサ・トスカーノさん、患者さんとそのご家族、参加はできませんでしたが盛会を祈ってくださったみなさまに、この場をお借りして心から御礼申し上げます。

本集会では、ミゲル・ロヨ-サルバドール氏とロベルト・マンティア氏率いる科学者チームによる、アーノルド・キアリI型症候群、脊髄空洞症、脊柱側弯症をはじめとする終糸病と神経頭蓋脊柱症候群に関する最新の調査・研究、診断、治療、終糸システム®に関する発表がされ、午後の部では医療相談が行われました。

本集会が盛会のうちに無事終了することができたのも、ご支援をくださったみなさまをはじめ、フランス友の会A.M.I.S des M.O.M会長を務めるエステール・ルシアナさんの素晴らしい企画・運営の賜と、バルセロナキアリ研究所チーム一同、心より感謝申し上げます。また、私達の訪問を温かく迎えてくださったマコン市役所の方々にも、この場をお借りして御礼申し上げます。ブルゴーニュの景色とソーヌ川の美しさに、研究所チーム一同大変感動いたしました。

キアリ奇形&脊柱側弯症&脊髄空洞症基金 秘書 マネル・ロヨ-サルバドール

Sr. Manuel Royo Salvador

Secretario de la Chiari & Scoliosis & Syringomyelia Foundation.

協力機関募集

Publicado por ICSEB el 10 6月, 2014

puerta_abierta_colaboradores_chiari私は研究者としての人生の中で、自身のプロジェクトに加わり、終糸システム®のような体系が必要とする専門的および科学的進歩を行える医師の必要条件とは何であるかを幾度となく考えていました。そして、良い協力者を見つけるにはその基準を明確にすることが不可欠だという結論に至りました。

私の求める良い協力者とは、何よりもまず自分自身そして患者さんに正直であること、親しみやすく、意欲的で勤勉、革新的計画に没頭でき、型にはまらない創造力を持った人物で、日々の難題に立ち向かえること、専門的知識を持ったバイタリティー溢れる人材です。

協力機関は、当研究所と全く同じ様式で終糸システム®を適用できる機関であることが求められ、終糸システム®に関する必要な知識を備えていると教育機関から認可される必要があります。

私にとって科学的理論を共有する協力機関ができるのは大変光栄なことで、 まるで家族の一員が増えていくような嬉しさがあります。

協力機関には大きな決意、そして信用と信頼が求められます。我々一人ひとりの取り組みが積み重なることによって、終糸システム®をより一層強靭なものにできると確信しています。

医学博士 ミゲル-バウティスタ・ロヨ-サルバドール

アーノルド・キアリ症候群、脊髄空洞症、脊柱側弯症におけるプライマリヘルスケア

Publicado por ICSEB el 15 4月, 2014

El día nacional de la Atención Primaria_ICSEB_Chiari2014年4月16日 バルセロナ

プライマリヘルスケアとは、人間の基本的な権利として健康を捉え、すべての人に平等に提供できるよう、医療の展開をはかる取り組みのことをいいます。

スペインでは4月12日(土曜日)は「プライマリヘルスケアデー」と制定されております。この機会にほんの数分でも構いませんので、プライマリヘルスケアの在り方を考えてみてはいかがでしょうか。

頭痛、平衡感覚喪失、めまい、眼振、感覚喪失、筋萎縮、夜尿症、痙攣などの症状は、最初の診察でよく患者さんが訴えるもので、多くの場合、その原因がわかるまでに時間がかかり、適切な専門家の診察が受けられないという障害が生まれます。

短期間で正確な診断名を患者さんに提供することが、バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所の理事長のロヨ医師の望みであり、長い間取り組んで参りました。

 <<…上記すべての症状に対して正確なアプローチが要求され、よってプライマリケア専門医の神経学的分野での最新の知識が求められます…>>

優れた医療システムには、優れたプライマリヘルスケアが不可欠です。ここバルセロナからプライマリヘルスケアデーを盛大に祝い、“終糸病”と名付けられた病気が世に知られ、正確な診断と適切な処置がされるよう、今後も研究所チーム一同取り組んで参ります。

バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所

広報部

歓迎の辞

Publicado por ICSEB el 20 3月, 2014

FAB

学生の皆様

この度バルセロナ終糸アカデミー®の2014年-2015年の開講をお伝えできる運びとなり、アカデミースタッフ一同、大変喜ばしく思っております。

古代から人類は病気の治療に全力を尽くしてきました。病気の原因を突き止めようと砕身し、数百年後には医学に偉大な功績を残した医師も数多く存在します。

現在、脊髄牽引から生じる症状に対して、様々な観点からの治療が試みられています。私どもは今回、ここバルセロナ終糸アカデミー®で、病気の治療の新しい2つのアプローチの仕方を提供したいと思っております。

まず、“終糸システム®サニタリー”では、12のガイドラインからなる治療計画を教授します。次に“終糸システム®サージェリー”では、バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所と同じ治療計画のもとで終糸切断手術を行う医療機関を設立するために、上記の他、最新の器具を駆使し、外科およびケアに関する専門知識を教授します。

“終糸病”のコンセプトの普及こそが当アカデミースタッフの最大の目的であり、いつの日か当アカデミーの学生として皆様にお会いできる日をスタッフ一同、楽しみにしております。

当アカデミー教授スタッフは、終糸システム®の精髄を捕らえるために欠かせない思考力と幅広い知識を備えた国際色豊かな人材です。

サルバドール・パニカー(Salvador Paniker)は、長生きするとはどういうことかについてこう述べています。<<…長生きするというのは、新しい道を切り開くと同時に起源に戻ることであり、二つの世界を広げることである…(中略)…(イデオロギーの)麻酔を排除し、もはや意味のない氾濫を食い止め、困難への新しい味覚を与える…>>

バルセロナ終糸アカデミー®へ信頼をお寄せくださった学生の皆様と共に、忍耐、厳格、責任を持ってこれから始まる旅に立ち向かっていきたいと思っております。

バルセロナ終糸アカデミー® 学長

ミゲル-B・ロヨ-サルバドール

Dr_Royo_Chiari_ICSEB
ミゲル-B・ロヨ-サルバドール(Dr. Miguel B. Royo Salvador)医師

終糸システム(Filum System®)

Publicado por ICSEB el 3 2月, 2014

バルセロナキアリ奇形&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所は、アーノルドキアリ奇形I型、特発性脊髄空洞症、特発性脊柱側弯症、扁平頭蓋底、頭蓋底陥入症、歯状突起奇形、脳幹のよじれ、夜尿症等を患った患者さんへの具体的な治療法、治療計画の系統を定めた”終糸システム(Filum System®)”を設立いたしました。

過去35年間のバルセロナ自治大学医学部の解剖学・発生学の正教授との共同研究の結果、現在では特発性(原因不明)と呼ばれている病気の原因やその病気の治療法を発見しました。

20年間に渡って私どもは400ページを超える文献を発表し、科学的、医学的、および倫理学的基準を満たした結果、博士論文や神経内科、脳神経外科の異なる委員会の審査を通り承認を得ています。

現在、私達の研究や文献が正しく理解または適用されていないことが明らかになり、これは患者さんに健康被害をもたらす危険があるとして、当研究所は蓄積された知識が厳しく適用されるよう、“終糸システム(Filum System®)”を設立しました。

終糸システム(Filum System®)は、現在特発性と呼ばれる様々な病気の集まり(当研究所では“神経頭蓋脊柱症候群”と命名)や終糸によって起こる“終糸病”のための具体的な診断、原因、外科的治療や術後のリハビリテーションなどの治療計画を定めております。現在までに患者さんに終糸システム(Filum System®)を適用し、素晴らしい成果を収めております。

また、スペインならびにヨーロッパの認可のもと、終糸システム(Filum System®)を教授するための教育機関、“バルセロナ終糸アカデミー(Filum Academy Barcelona®)”を立ち上げました。現在、終糸システム(Filum System®)の教授カリキュラムの作成に当たっております。

終糸システム(Filum System®)適用の低侵襲治療の終糸切断手術が、アーノルド・キアリI型症候群児童患者に対する優れた治療法だと証明する判決

Publicado por ICSEB el 9 10月, 2013

終糸システム(Filum System®)適用の低侵襲治療の終糸切断手術が、大後頭孔減圧術とは対照的に、アーノルド・キアリI型症候群児童患者に対する優れた治療法だと証明する判決がイタリアで下されました。

キアラさんは、2007年にロヨ医師の手術を受けたダビッド君のお母様です。

キアラさんの個人ブログの冒頭では一通のお手紙が掲載されています。その手紙はキアラさんご本人が新聞社やテレビ局宛に書いたものですが、残念ながら返答はなかったそうです。手紙には、ダビッド君の病気がわかってから終糸切断手術までの経緯と、手術の効果などが綴られています。ダビッド君の症例に関しては、キアラさんの実体験のほか、法医学者によって提出された報告書で公平に描写、分析されております。

ダビッド君のご両親は、居住地区の国民健康保険を相手に訴訟を起こしました。2011年に出された最終判決で、終糸切断手術はイタリア国外で行われている手術で、イタリアの病院からバルセロナの病院へ患者を回すのは大変困難であるが、児童患者のためにリスクの少ない手術を選ぶのは保護者の権利だとして、イタリア国民健康保険に手術費用の払戻しを命じました。

ここでキアラさんのブログの一部を紹介します。また、法医鑑定報告書の翻訳文ならびに判決文原本(イタリア語)も掲載します。

ダビッド君の臨床例および司法例によって、当研究所がアーノルド・キアリI型症候群と関連する病気の治療を行う国際医療機関であることが再確認されたとともに、終糸切断手術が上記の病気に対する第一の選択として適用されることの重要性、手術によって得られる患者さんの生活の質の向上を示す明らかな証拠にもなりました。

裁判資料を公開する許可をくださったキアラさんならびにキアラさんご家族に、研究所チーム一同心から御礼申し上げます。法的に終糸切断手術の効果が認められた事実は、今後多くの患者さんにとって有益な情報になると考えております。

キアラさんのブログの内容(一部抜粋):引用リンク(2013年)https://chiarar77.myblog.it/

“…ダビッドは元気がありませんでした。じっとしている時でもよく転んでいて、話したいと思って何か口から音を発しているのに、言葉にならず話すことができませんでした。ダビッドは度々脚や関節を触っていて、苦しんでいるのが伝わってきました!発作が起こると、変な感覚があるのか、何か怖いものを見ているような、まるで幻覚を見ているようでした…”

“…深刻な状況の中、神経内科の先生には脳電図の再検査でてんかん発作の原因がわかったと言われました。 “

“先生に薬を処方され、翌月(2007年2月)に脳のMRI検査を受けるように言われました…”

“…MRI画像診断報告書には、ダビッドのMRI上で「髄鞘形成」と定義される白い部位が見られると書いてありましたが、それは基準値の範囲内らしく、その他に、「約7mmの小脳扁桃下垂が見られる」と書いてありましたが、脳神経外科の先生には、MRIは非常にきれいに撮れていて、ダビッドはまさに健康そのものだと言われました。てんかん発作の病巣は見られないから、おそらく時間が経てば治まるだろうと言われました…”

“….次の診察日が来て、その時言われたのは2007年2月にフェラーラで撮影されたMRIで、アーノルド・キアリ症候群(7mmの小脳扁桃下垂)と呼ばれる脳の奇形が認められ、ダビッドの年齢で脳がまだ髄鞘形成の段階であることは極めて稀だとし、「脳虚血」ではないか、というのが先生の意見でした…”

“… 先生にはダビッドの検査結果に異常が出たのは私のせいだと言われ、ご飯を食べないのも、言葉を発しないのも私がその機会を与えなかったからと、私が常に先走り過ぎていて、子供に対して独占欲が強すぎるとも言われました …”

“…そしてすぐに外科手術について話し始め、まず大後頭孔減圧術について話始めました。仮にその手術の効果が見られない場合は、脳を触る手術の可能性もあると言われました…”

“アーノルド・キアリI型症候群は、小脳扁桃が大後頭孔から下垂し、脳内が圧迫されて脳脊髄液(髄液)の循環を妨害し、てんかんに似たような発作が起こることがあります。”

“絶望の果て、私はインターネットでキアリ奇形やその治療法について調べることにしました。その結果、スペインのバルセロナで手術を受けたばかりの男性が書いた掲示板のコメントを見つけました。その手術とは、最新の低侵襲治療で、24時間の入院だけと書いてありました。コメントと一緒に、男性の携帯電話の番号も書いてありました。”

“…必要な検査をすべてダビットに受けさせた後、私は早速医療費の払い戻しに関する様々な法律の情報を集め始めました。一刻も早く手術を受けさせた方がいいと思っていたので、私の気持ちは決まっていました。”

“イタリアでは、大後頭孔減圧術は患者さんの病状が危機的、つまりこれ以上手術を避けられない状態にある場合や、痛みに対する治療が十分でない場合に行われます。”

“また、大後頭孔減圧術は合併症を起こす可能性があり、事実、幾度となく起こっています。しかも、手術前にあった症状は術後消えることはありません。仮に手術の効果があったとしても、それは病気の悪化を防ぐだけです。大後頭孔減圧術後に病状が悪化し、2回以上手術を行わなければならない場合や、最終的に頭蓋骨を開く手術もありえます。”

 “一方、ロヨ先生がバルセロナで行う終糸切断手術は、病気の進行を止めるだけではなく、患者さんによっては症状の緩和が期待できます(年齢や体の組織の柔軟性に因ります)…”

“…私は心からロヨ先生の手術を信じています。どんな母親でも私の立場になったら、きっと自分の子供の脳を触らせる前に終糸切断手術を選ぶと思います。私はバルセロナでの手術を決意し、荷物をまとめ、母と主人のトーマスの付き添いのもとバルセロナへ向かいました。”

“術前検査は2007年10月1日に行われました。ロヨ先生は大変親しみやすい先生でしたが、その時はただただダビッドのことで頭がいっぱいでした。その翌日の10月2日、ダビッドの手術が行われました…ダビッドは当時まだ小さかったので全身麻酔下で手術が行われ、かかった時間は1時間くらいでした(ダビッドは当時終糸切断手術を受けた患者で、一番小さかったです)。手術が終わって、ロヨ先生から病室で待っていた私達に電話が入り、手術の様子やダビッドの終糸がとても太く、ぴんと張った状態だったと説明を受けました。また、ダビッドの終糸の写真も見せてくれて、手術は成功したから今後すべてが正常に戻るだろと言ってくれました。ダビッドの体は他の子供と同じように成長するだろうとも言われ、てんかん発作もなくなって、虚血も改善するだろうと言われました。母も私も涙を流して、思わず先生を抱きしめました。それから病室に戻ってみると、ダビッドがすでに目を覚まして看護師さんと一緒に待っていました。いつもだったら全身麻酔後に青白くなる息子の顔が、今まで見たことがないほどきれいな赤ピンク色をしていて、先生には血行がよくなった証拠だと言われました。決してあの瞬間を忘れることはありません。他にもびっくりしたことは、息子がまるで初めて手の感触を味わうかのように手をじっと見たり触ったりしていたのです(この奇病によって麻痺や痺れが引き起こされていたのは明らかでした)。息子のそんな姿を見て、息子がまるで生まれ変わったかのようでした! その日の午後、麻酔から完全に覚めたダビッドは、起き上がって車のおもちゃで遊ぼうとしました。その日を境にダビッドは一度も転ばなくなりました。まさかと思いましたし、今でもそう思っていますが、本当にもう二度と平衡感覚に異常をきたすことはありません。手術の翌朝の退院許可が下りる前の診察で、他の神経症状にも改善点が見られたと聞いて、家族みんなで喜びました!ロヨ先生の功績を称え、銅像を作りたいとさえ思いました!バルセロナでは、ロヨ先生の職業に対する意識の高さと人間性、患者への深い理解を感じ、イタリアでは考えられない夢のような待遇を受けたことを、声を大にしてお伝えしたいと思います。また、てんかん発作の薬に関しては、主治医の神経内科の先生の指示に従って2007年末まで薬の量を減らすのを待とうということになりました。発作は病巣が原因ではなく、ダビッドの脳が受けていた圧迫が原因だったので、薬では治療できるものではありませんでした。てんかん発作が起こっても、すぐに治まりました。 “

 “ダビッドはまだ小さいし、術後すぐの2時間のフライトで体に影響が出るのではと思い、バルセロナには退院後2日ほど滞在しました。何か起こった時のことを考えて、私達家族は病院から2分のところにあるホテルに泊まりました。手術から数日後、ダビッドが痛みを訴えたり関節を触ったり、走って転んだりすることがなくなりました!日に日に良くなっていく息子の姿を見て、私達の選択は間違ってなかったと確信することができました。”

“フェラーラの神経内科の先生は、てんかん発作がなくなっても2年間は薬を飲み続けなければならないと言っていましたが、2月の検査でダビッドの肝臓に影響が出ていることがわかり、薬の量を徐々に減らしていくことになり、後にダビッドは完全に薬を飲むのをやめました。”

“ダビッドは2008年2月1日以降薬を飲む必要がなくなり、2008年5月1日からは完全に薬を飲んでいません。てんかん発作は1年前からありません(最後にあったのは2007年8月1日です)。現在、言語矯正の専門家のクラスに通っていて、いくらか言葉を発するようになってきました。もう転ぶことも、体の痛みや頭痛を訴えることもありません。理学療法の先生にも診てもらいましたが、体の全機能が正常に発達していて、体力もあって元気だから、理学療法は必要ないと言ってもらえました….”

“…ある日、家の中庭でダビッドが近所に住む双子の友達と遊んでいた時のことです。ダビッドは2時間ずっと休まずに走り回っていましたが、一度も転ぶことはありませんでした。そんな息子の姿を見て、終糸切断手術を受けさせて本当によかったと思いました”

————————————

書類原本: https://institutchiaribcn.com/commons/pdf/comunicados/consulenzamedicolegale.pdf

イタリアフェラーラ裁判所

行政審判914/9, Trib.Lav. Ex. r.g. 2656/09 Trib. Ord.

法医鑑定報告書

“…今回調査された事例は、複数の神経学的症状を伴う複雑な症例であり、神経学的データに対する解釈の遅れがあったため(最初のMRI画像からすでに奇形は明らかであった)、おそらく他覚所見で困難があったと思われる。後にフェラーラの専門家によって行われた神経放射線学的検査から最終的な診断が下り、(大後頭孔減圧術による)奇形に対する緊急治療の提案があった。”

“…大後頭孔における進行性の小脳扁桃下垂を治すために提案された手術は、大後頭孔のみに集中され、大後頭孔の減圧(後頭下骨切除、場合によって環椎後弓切除)や、小脳延髄槽を拡大するための硬膜切開と形成術(生体親和性に優れた組織を用いる)が行われる。ある症例においては、小脳のスペースを広げるため、小脳扁桃凝固術を行う必要性もある”

“明らかに複雑な手術であるものの、専門機関で日常的に行われている手術で、患者の住む地域でも行われている手術である。”

“しかしながら、ダビッド少年の場合、以下の重要な要素があることを強調しなければならない。”

“まず、患者親族に神経性の痛みを患っている親族がいること、またそれは急速な悪化を伴う複雑な症状であること…一方で、大後頭孔減圧術の必要性を提案する医師もいるが、これは脳損傷の可能性のある手術である。”

“要約すると、2007年8月の検査結果から、前頭の傍矢状深部白質の異常と側脳室後部(三角部と後角)の拡張を示す低酸素性虚血性脳症が確認された。”

“また、後頭蓋窩の検査からは5mm以内のわずかな小脳扁桃下垂(アーノルド・キアリI型症候群)が見つかった(脊髄空洞は見られない)。脊髄円錐は通常の第1腰椎-第2腰椎の間に位置していた。”

“深刻な状況を前に、ダビッド少年の両親が大後頭孔減圧術を受けさせるかどうか決めるために時間を求めたのは当然のことである。大後頭孔減圧術に代わる重大な手術の発見は、数年前からアメリカやヨーロッパの専門家グループの経験に基づくもので、それは児童患者におけるアーノルド・キアリI型症候群は下からの脊髄牽引が関連していて、終糸を切断する簡単な手術で、予想される(または可視の)牽引を取り除くことができるというものである。”

“この技術はイタリアで知られていないわけではなく、実際小児科では大後頭孔減圧術に加えて手術の効果を向上するために終糸切断手術を行う医療機関も存在する…しかし、その終糸切断手術は腰仙部の切り目を入れ硬膜嚢を開いて行われる。”

“バルセロナで行われている優れた手術は終糸を切断する技術で、局所麻酔の極めて簡単な仙骨部の切開の低侵襲治療でありながら、同様の効果を得られるものである。”

“ダビッド少年のような神経因性疼痛を患った児童患者の場合、この手術が第一の選択ではないかと考えられる。終糸切断手術のような影響の少ない手術後、効果が見られなくても危険な大後頭孔減圧術の実施日を数日遅らせるに過ぎないが、それとは逆の順序で手術が行われた場合は、より高いリスクを伴うことになる。”

“2008年11月12日に撮影されたMRI検査画像を、術後経過の証拠として考慮に入れることにする。2007年10月2日に行われた脊髄円錐の先にある終糸を切断する低侵襲治療は、仙尾骨部で行われる手術であり、脳部の虚血の拡大や痛みの度合いに画像上の実質的な差は見られない。手術部である仙骨部に合併症の形跡も見られない。しかしながら、後頭蓋窩の画像から形態学的に小脳扁桃が丸くなり通常の位置に上昇したという顕著な改善が見られる。”

“CTU (“Consulente técnico d’ufficio”=技術顧問)は、私立の医療機関のバルセロナキアリ&脊髄空洞症&脊柱側弯症研究所によって行われた手術は、国内では周知されていない技術のために行われていないと考える。”

 “少年は国内または地方で治療を受けられた可能性はあるが、それは様々な方式のリスクの高い治療である。終糸切断手術によって病気(アーノルド・キアリI型奇形)を治すことに成功し、画像からも治癒が確認できる。”

“終糸切断手術はイタリアでは減圧術後に行われる手術として知られているが、このダビッド少年の事例では、たとえ成果が得られないとしても(大後頭孔減圧術ではなく)バルセロナの医療機関で行われる体への影響や合併症のない終糸切断手術が第一の選択として選ばれるのが正当であり、合法であると考える。”

“さらに、ダビッド少年の両親および親族の払った手術費用は記載された費用と一致している。”

2011年5月20日 モデナ

NOCSAE Baggovara病院

脳神経外科

エリオ・トルチア(Elio Torcia)脳神経外科医

 ————————————

書類原本: https://institutchiaribcn.com/commons/pdf/comunicados/sentencia.pdf

判決文(SENT. N. 214/11- イタリアフェラーラ裁判所)

 “2011年7月1日に行われた裁判(No.914/2009 R.G.)の法廷審理で、労働審判官のアレッサンドラ・デ・クルティス(Alessandra de Curtis)裁判官は以下の判決を下した。“

原告側

“ピゴッツィ・ダビッド少年の保護者ラン・キアラ(Ran Chiara)氏とピゴッツィ・ジョバンニ(Pigozzi Giovanni) 氏…”

被告側

“フェラーラのAzienda USL(イタリア国家医療)…”

目的:医療費払戻し

…….

“法医鑑定報告書によって、少年が生まれた時から痙攣発作、運動発達遅滞、アーノルド・キアリ奇形I型などの神経因性疼痛を伴う複雑な症候群を患っていることが確認できた。さらに、海外で改良された低侵襲治療の外科手術は、特に児童患者に適用されるべき手術であるにもかかわらず、イタリアでは侵襲性の高い手術に加えられて行われる手術である(法医鑑定報告書に記載)。少年に術後顕著な回復が見られたのは、終糸切断手術の効果を示す何よりの証拠である…手術によって、患者の治したい病気の解決につながった…”

“よって申し立てを受理する…….”

“健康に対する個々の基本的な権利の重要性をここで強調すべきである…”

“裁判官は申し立てを受け入れ、イタリア国家医療に対し手術総費用および訴訟費用を原告側へ支払うよう命じた。”

アリェプス氏の報告書に対する回答

Publicado por ICSEB el 4 12月, 2012
El comentario del Dr. Zuev, neurocirujano ruso, en un forum: (se puede encontrar el comentario original en ruso en el link: https://www.syringomyelia.ru/forum/–/160—–?limit=10&start=10)

Traducción del comentario:

Вuenos días a todos quien se interesa por ese tema!

Finalmente hemos podido encontrar unas publicaciones internacionales de los institutos médicos de “referencia” en America y Europa, que desmienten teorías del origen y patogenia de SACH y SM, de los que está “gritando” el Institut en Barcelona. Noten que los artículos han sido publicados en las revistas respetables:

1. “To date, there are no published reports of an explicit relationship between CM-I and TCS. In a recent study of spinal cord traction in fresh cadavers, caudal tension on the CMD was found to produce less than 1 mm downward movement of the medulla and upper cervical spinal cord and no displacement of the cerebellar tonsils. The authors concluded that caudal fixation of the spinal cord is an implausible cause of CM-I and that SFT is unlikely to reverse tonsillar ectopia” – Tubbs RS, Loukas M, Shoja MM, Oakes WJ. Observations at the craniocervical junction with simultaneous caudal traction of the spinal cord. Childs Nerv Syst 2007;23:367-9.

2. This cord traction theory was generally dismissed as an oversimplification

that did not account for the complex neural as osseus anomalies of Chiari malformation type II and did not explain why nerve roots below the mid-thoracic level coursed normally rather than cephalad as would be expected

if there was significant downward traction on the CMD – Association of Chiari malformation type I and tethered cord syndrome: preliminary results of sectioning filum terminale. – Thomas H. Milhorat et al.- Surgical Neurology 72 (2009) 20–35 – Department of Neurosurgery, The Chiari Institute, Harvey Cushing Institutes of Neuroscience, USA

3. In patients with large tonsillar herniations extending below the arch of C1, it is our practice to perform a posterior fossa decompression before SFT to avoid the potential risk of exacerbating tonsillar herniation by the

sudden release of lumbar CSF. – Association of Chiari malformation type I and tethered cord syndrome: preliminary results of sectioning filum terminale. – Thomas H. Milhorat et al.- Surgical Neurology 72 (2009) 20–35 – Department of Neurosurgery, The Chiari Institute, Harvey Cushing Institutes of Neuroscience, USA

En el último artículo hay mucho de interés sobre el tema pero el resumen es el siguiente: LA SECCIÓN DEL FILUM TERMINALE DEBE SER REALIZADA SÓLO EN EL CASO RIGUROSAMENTE INDICADO y no a todos los enfermos con SACH y SM.

 

La respuesta del Dr. Royo Salvador al comentario:

Sr. Zuev hay que puntualizar en su comunicación algunas consideraciones en relación a la publicación de Tubbs, como:

1. “Tubbs intenta con una experimentación inadecuada replicar a mi artículo del 2005”

El artículo que cita: “Tubbs RS, Loukas M, Shoja MM, Oakes WJ. Observations at the craniocervical junction with simultaneous caudal traction of the spinal cord. Childs Nerv Syst 2007;23:367-9.”

Quiere ser una réplica a otro publicado: “Royo-Salvador MB, Solé-Llenas J, Doménech JM, Gonzalez-Adrio R (2005). Results of the section of the filum terminale in 20 patients with syringomyelia scoliosis and Chiari malformation. Acta Neurochir (Wien) 147:515–523.”

Vease la bibiliografía del artículo de Tubbs:

1. Goldstein F, Kepes JJ (1966) The role of traction in the development of the Arnold-Chiari malformation. An experimental study. J Neuropathol Exp Neurol 25:654–666

2. Oakes WJ, Tubbs RS (2004) Chiari malformations. In: Winn HR (ed) Youmans neurological surgery, 5th edn. Saunders, Philadel- phia, pp 3347–3361

3. Royo-Salvador MB, Solé-Llenas J, Doménech JM, Gonzáalez- Adrio R (2005) Results of the section of the filum terminale in 20 patients with syringomyelia scoliosis and Chiari malformation. Acta Neurochir (Wien) 147:515–523

4. Tubbs RS, Salter G, Grabb PA, Oakes WJ (2001) The denticulate ligament: anatomy and functional significance. J Neurosurg 94 (Spine 2):271–275

5. Tubbs RS, Bui CJ, Rice WC, Loukas M, Naftel RP, Holcombe MP, Oakes WJ (2006) Critical analysis of the Chiari I malformation found in children with lipomyelomeningocele. J Neurosurg (in press).

En ese artículo de Tubbs para concluir y dar la respuesta a mi artículo, cita:

“Royo-Salvador et al. [3] have described three patients with CIM, two of these with syringomyelia, in whom symptoms were improved in two after transection of the filum terminale. Interestingly, these patients did not have a fatty infiltrated filum terminale, low conus medullaris, and were operated “without opening the dural sac.”

Los autores no se han tomado la molestia de leerse el fundamento teórico previo a ese artículo, que es mi tesis doctoral “Aportación a la etiología de la Siringomielia” de 1992, y tres publicaciones más:

Royo-Salvador MB. [A new surgical treatment for syringomyelia, scoliosis, Arnold-Chiari malformation, kinking of the brainstem, odontoid recess, idiopathic basilar impression and platybasia]. Rev Neurol. 1997 Apr;25(140):523-30. Spanish.

Royo-Salvador MB. [Platybasia, basilar groove, odontoid process and kinking of the brainstem: a common etiology with idiopathic syringomyelia, scoliosis and Chiari malformations]. Rev Neurol. 1996 Oct;24(134):1241-50. Spanish.

Royo-Salvador MB. [Syringomyelia, scoliosis and idiopathic Arnold-Chiari malformations: a common etiology]. Rev Neurol. 1996 Aug;24(132):937-59. Review. Spanish.

Posiblemente porque los autores solo leen en norteamericano y se han olvidado o desconocen de que su Medicina se la enseñamos nosotros, puesto que es un producto de la cultura mediterránea.

En 1975 cuando iniciamos la investigación de la tracción del sistema nervioso como causa de la siringomielia idiopática y el SACH.I con el Dr. Domenech catedrático de la cátedra de Anatomía y Embriología Humana de la Facultad de Medicina de la Universidad Autónoma de Barcelona, descartamos el estudio con cadáveres, puesto que su comportamiento es diferente al “vivo”: la elasticidad, las compensaciones del conjunto neuro-cráneo-vertebral, la inflamación, la circulación de los líquidos intersticiales, del LCR… De igual forma descartamos la experimentación animal, ya que siempre se podría decir que los hallazgos no son extrapolables al humano por cualquier mínima razón. De hecho iniciamos una simulación de la tracción medular con embriones de pollo que no resultó viable.

Al final me decidí por la observación en los pacientes y demostrar la existencia de una fuerza de tracción medular en pacientes afectos de Siringomielia idiopática, al demostrar estadísticamente que la posición de su cono medular era más baja que en la población normal, mediante estudios de RM de toda la columna vertebral en 292 pacientes y 50 sin las enfermedades estudiadas (“Aportación a la etiología de la Siringomielia”, 1992, Universidad Autónoma de Barcelona, España).

En el artículo de Tubbs, que lo conocemos desde la fecha de su publicación, se aplica una fuerza de 75N/16 lbs y la observación para la deformación es “simultánea” en la región cervical, en tronco cerebral y en las amígdalas cerebelosas: “In 12 fresh adult cadavers (less than 6 h postmortem), distal tension (75 N/16 lbs) utilizing a manual tension gauge (Lyman, Middletown, CT, USA) was applied to the conus medullaris with simultaneous observation of the cervical spinal cord, brainstem, and hindbrain (cerebellar tonsils) and their relationship to the foramen magnum (referenced to a metric ruler placed at the foramen magnum after the removal of the posterior arch of the atlas and 2 cm of the midline occiput”. Para valorar una parte inadecuada de ésta experimentación cuya conclusión se quiere aplicar a la clínica humana, hay que considerar la fórmula de la elongación de un cuerpo físico, que es:

X = A.cosw.t

(donde X es la elongación, A el radio, w=2pi/T (T=periodo) y t=tiempo).

Para el cálculo de la elongación un factor directamente proporcional es “t”, el tiempo de aplicación de la fuerza. Si consideramos que un año tiene 31.536.000 segundos y muchos de los pacientes soportan de forma continuada la fuerza de tracción sin ningún descanso, más de 20-30 años. Así para obtener la elongación durante ese período tendríamos que multiplicar lo observado en un segundo, como la observación simultánea de la publicación de Tubbs, por 946.080.000 que son los segundos que tienen 30 años.

En palabras más sencillas, la elongación del sistema nervioso por una fuerza aplicada a la médula espinal depende también del tiempo que se aplica; no es lo mismo la elongación resultado de aplicar una fuerza durante 1 segundo ó 5 minutos ó durante 30 años.

Le sorprende a Tubbs que en mi publicación no se realice apertura del saco dural para la sección del filum terminale, “and were operated “without opening the dural sac””, eso indica que desconoce datos anatómicos importantes. En una determinada zona del filum terminale externo es posible seccionar la inserción conjunta del filum terminale ó también llamado ligamento coccígeo, y la inserción de la duramadre. En cuanto a la cita de Milhorat:

En el año 2004 tuve una reunión personal y profesional con el Dr. Thomas H. Milhorat, en un hospital de Nueva York, donde intercambiamos información, opiniones y teorías en relación al SACH.I, Siringomielia y Escoliosis idiopática. Es significativo que el hasta entonces paladín de la craniectomía suboccipital aplicada al SACH.I por la teoría de la fosa craneal pequeña, cambiara su discurso he iniciara la aplicación de la SFT en el SACH.I. De tal forma que el siguiente artículo que publicó tras nuestro encuentro es el que se cita:

“Association of Chiari malformation type I and tethered cord syndrome: preliminary results of sectioning filum terminale. – Thomas H. Milhorat et al.- Surgical Neurology 72 (2009) 20–35”.

Este artículo desde hace algunos años figura comentado en nuestra web.

 

Hay varios hechos significativos:

Milhorat copió parcialmente mi teoría sin realizar ningún estudio científico previo que justificara su cambio de criterio y actuación, tampoco dijo que la teoría en la que se basaba ahora era de otro, la hizo suya como hacen frecuentemente algunas personas.

Al aplicar la SFT en pacientes con el SACH.I, Milhorat comprueba que es útil en la siringomielia. Pero ignora por completo la aplicación para la Escoliosis idiopática. Milhorat no se molestó en leer mis anteriores publicaciones, ni mi tesis, donde se demuestra lo que más tarde aplico en los artículos posteriores de la casuística operatoria. Posiblemente porque los norteamericanos sólo leen en norteamericano. Y no se han enterado que actualmente el idioma español ha superado en uso al inglés.

Milhorat no pudo copiar mi técnica quirúrgica mínimamente invasiva para la SFT, puesto que no se la expliqué, y realizó laminectomías lumbares para la SFT con las consiguientes fístulas de LCR, que le ha causado múltiples demandas judiciales a él y a su equipo incluido Bolognese.

Actualmente Milhorat está jubilado y continua su consulta Bolognese, que no ha publicado ni una página como primer autor en relación al SACH.I, Siringomielia y Escoliosis idiopática. Sus conocimientos y teorías es como la de todos los neurocirujanos que no han realizado investigaciones sobre el SACH.I, la Siringomielia y Escoliosis idiopática. Es decir, Bolognese, está donde estábamos nosotros hace 37 años.

 

Le recuerdo que nosotros tenemos como primer autor:

“Aportación a la etiología de la siringomielia”. Miguel B. Royo Salvador. 1992. Universidad Autónoma de Barcelona.Tesis Doctoral. Con la estadística más importante del mundo estudiada por un sólo autor, de 292 casos de siringomielias asociadas o no a Chiari I y escoliosis. En forma de 319+55 apéndice=374 páginas de la Tesis doctoral.

Y las publicaciones posteriores en relación al tema: Que suman 58 páginas en tres idiomas: español, francés e inglés. Suman un total de 423 páginas publicadas. La tesis doctoral aprobada “cum laude” por un tribunal de tesis doctoral de seis catedráticos o especialistas significativos. Y el resto de publicaciones por tribunales de la especialidad médicos y éticos de los comités de las diferentes publicaciones.

1: Royo-Salvador MB, Sole-Llenas J, Domenech JM, Gonzalez-Adrio R. Results of the section of the filum terminale in 20 patients with syringomyelia, scoliosis and Chiari malformation. Acta Neurochir (Wien). 2005 May;147(5):515-23; discussion 523.

2: Royo-Salvador MB. [On the relationship between Chiari malformations and hydrosyringomyelia]. Rev Neurol. 1999 Aug 16-31;29(4):389-90. Spanish.

3: Royo Salvador MB. Referring to the posterior fossa cranioectomy and tonsillar resection in order to treat Chiari I malformation with syringomyelia. Acta Neurochir (Wien). 1999;141(9):1020-1.

4: Royo-Salvador MB. [The etiology of the Chiari I/syringomyelia complex]. Neurologia. 1999 Oct;14(8):415-8. Spanish.

5: Royo Salvador MB. [Tonsillectomy as a treatment of Chiari I malformation with syringomyelia]. Neurochirurgie. 1999 Nov;45(4):338-9. French.

6: Royo-Salvador MB. Relating to classification and etiology of Chiari I malformation. Magn Reson Imaging. 1999 Nov;17(9):1403.

7: Royo Salvador MB. “Pseudo” idiopathic scoliosis in syringomyelia. Eur Spine J. 1999;8(5):421.

8: Royo-Salvador MB. [Etiology and treatment of Chiari I/syringomyelia complex]. Rev Neurol. 1999 Jun 16-30;28(12):1218. Spanish.

9: Royo-Salvador MB. [A new surgical treatment for syringomyelia, scoliosis, Arnold-Chiari malformation, kinking of the brainstem, odontoid recess, idiopathic basilar impression and platybasia]. Rev Neurol. 1997 Apr;25(140):523-30. Spanish.

10: Royo-Salvador MB. [Platybasia, basilar groove, odontoid process and kinking of the brainstem: a common etiology with idiopathic syringomyelia, scoliosis and Chiari malformations]. Rev Neurol. 1996 Oct;24(134):1241-50. Spanish.

11: Royo-Salvador MB. [Syringomyelia, scoliosis and idiopathic Arnold-Chiari malformations: a common etiology]. Rev Neurol. 1996 Aug;24(132):937-59. Review. Spanish.

 

Las múltiples interpretaciones y omisiones sin estudios científicos en relación a nuestras investigaciones, se pueden resumir en:

Que el tipo de publicación anglosajona de un número escaso de páginas por artículo da la idea errónea que es suficiente para entender y aplicar las conclusiones en forma de tratamiento de una teoría compleja como la que exponemos y contraria a la que está en uso.

Cuando la publicación es tan extensa como nuestras dos primeras publicaciones de 22, 9 páginas, y además en español, muchos profesionales no llegan a leer todo el artículo e incluso si lo leen todo, se hacen una idea vaga y propia de lo que se pretende explicar.

En ambos casos anteriores la documentación parcial adquirida, supone para algunos profesionales suficiente como para hacer una teoría propia, aplicando a su manera las conclusiones e interviniendo a los pacientes sin criterios científicos previamente demostrados, con los consiguientes resultados erráticos, que acabará en el desprestigio de una teoría correcta y de la solución. Por todo lo anterior, unido a la existencia de varios neurocirujanos que aprovechándose de nuestra repercusión mediática dicen hacer lo mismo que nosotros, (por ejemplo ver la imagen de abajo, que no ha tenido ningún contacto con nosotros), hemos considerado:

La creación de la marca registrada Filum System®, donde se recoge lo fundamental de nuestras investigaciones, que se impartirá en la Filum Academy Barcelona®, dando la acreditación a los profesionales que realicen el curso de formación. Desistiendo por ahora en proceder a más publicaciones o participación en Congresos, excepto las que se realicen para el Filum System®.

DrZuev

Traducción de la imagen:

“Nosotros nos respaldamos con la experiencia de trabajo de muchos años de los centros Chiari, incluidos los centros líderes como Institut Chiari en Nueva-York (E.E.U.U.), Tel-Aviv (Israel) y Barcelona (España). Nuestro centro mantiene constantemente el contacto con estos centros”.

イタリアのAI.SAC.SI.SCOへの感謝の手紙(オリスターノ患者集会)

Publicado por ICSEB el 18 11月, 2011

Dear friend, I write to you… Dear Dr. Miguel Royo Salvador: I would like to allow myself to call you simply Miguel. I am writing this short letter to you to express my gratitude and recognition, being one of the few lucky people in the world who have been able to meet you. I would like to speak not so much of your genius talent in the field of neuro-craneo-vertebral neurosurgery (it is not necessary, I would not even know how the use the adequate medical terms since I myself work in a completely different area to yours), but of your human gifts and qualities. I was (luckily) able to participate in an event in Trieste organized by the “Associazione Italiana Sindrome Arnold Chiari, Siringomielia, Scoliosi Filum Tomizzati” on Satuday 12/11/11 in the “Circolo Sottufficiali”, because me and my daughter were accompanying my wife, Misses Rita from Rovigo, who you had performed the Sectioning of the Filum Terminale surgery on in May this year. As you will remember, my wife suffers from a severe kind of adult scoliosis, and was suffering, a few years a ago, from a constant strong pain in the right arm and of a serious respiratory insufficiency with a lack of oxygenation of the blood. Now well, dear Miguel, after your surgery, the strong pain in the arm has almost disappeared, whilst the respiratory problem has improved notably, and, after a postoperative with many ups and downs, the values of the oxygenation of the blood (arterial blood gas) have currently returned to almost complete normality. But as I said, in this letter I would like to underline, apart from your huge talent as a global neurologist and neurosurgeon, your human gifts and qualities, those of a normal person within reach of others. After the meal organised at the end of the event, I had said good bye to my friends and acquaintances I headed to the bar of the “Circolo” to have a coffee, when you arrived, and drinking the coffee together, as old friends do, we kept on talking a little about my wife Rita´s case. To a certain question of mine you answered that my wife had also been lucky. Well, dear friend Miguel, you were mistaken: luck is like the faith in God; you have to look for it. We did look for it (through the information organs, the Internet, etc.) and we found you. Thank you, dear friend Miguel. I would like to consider this testimonial as a small tribute to your work and that of your extraordinary medical and collaborators team, and hope that all the Arnold Chiari and Syringomyelia patients that don´t know you yet will read this through the media, and especially those neurosurgeons from the “Civile” hospital in Rovigo that we asked for help before contacting with you, who a priori ruled out that the pain in the arm that my wife Rita was suffering from could have been caused by the Syringomyelia, and those specialist physicians in pneumology and pain management who spoke amazed of a miracle when considering the obtained results. I finish, dear friend Miguel, thanking you once more, you and your team of doctors and collaborators, and I hope that we will have another coffee together in May 2012, when I will accompany my wife to Barcelona, to the Institute for her post-operative control visit one year in. Rovigo 14/11/2011 Gianni Lanzoni

イタリアのAI.SAC.SI.SCOへのお手紙

Publicado por ICSEB el 22 12月, 2009

Associazione Síndrome Arnold Chiari I – Siringomielia – Scoliosi – Filum Tomizzati 

December 22, 2009

Dear Sirs: I am writing to you upon learning about the constitution of the “Associazione Síndrome Arnold Chiari I -Siringomielia – Scoliosi – Filum Tomizzati” (AI.SAC.SI.SCO.) that for its name alone I feel very touched, as it expresses very clearly, emphatically and conclusively, the result of 35 years of my investigation. As a result of which, we now attribute the traction of the filum terminale as the cause of the three diseases; Arnold Chiari I, Syringomyelia and Idiopathic Scoliosis. And also, that the way to eliminate this cause is by the surgical section of the filum terminale, and thanks to the minimally invasive techniques, it can be performed with a minimum risk and almost as ambulatory surgery. I know the people who have constituted the AI.SAC.SI.SCO. Association, and I want to publically acknowledge their benevolence, dedication and altruism; always being at the disposition and in the interest of the other patients. As a person and as a doctor I am very satisfied that a group of my patients have made the firm and clear decision to support and help our Chiari & Scoliosis & Syringomyelia Foundation (CSSf) and with that, many other patients. The AI.SAC.SI.SCO. is the first non-professional health association that supports the work of our team publically, which makes us all feel an emotion and affection that we have not felt until now.

Now, at last, we know that a part of the association represented by the AI.SAC.SI.SCO. is entitled to us and justifies, with its existence and that of our patients, all the effort made until now. For this reason, I convey to them with all my affection, that we will continue investigating and working for them. On my behalf and that of my team, we would like to thank you. Dr. Miguel B. Royo Salvador